こども科学製作教室
●特別企画とこども科学製作教室は、いずれも事前申込制となっております。両方の企画へ申込可能ですが、実施時間が重なる場合にはいずれか片方の企画のみのご参加(当選)となりますのであらかじめご了承ください。
<例>
➀こども科学製作教室 10:30~枠 と 特別企画午前の部(受付時間10:30~終了11:45) ⇒ 実施時間が重なる
➁こども科学製作教室 11:30~枠 と 特別企画午前の部( 〃 ) ⇒ 実施時間が重なる
➂こども科学製作教室 12:00~枠 と 特別企画午前の部( 〃 ) ⇒ 実施時間が重ならない
➃こども科学製作教室 12:30~枠 と 特別企画午後の部(受付時間12:30~終了13:45) ⇒ 実施時間が重なる
⑤こども科学製作教室 13:30~枠 と 特別企画午後の部( 〃 ) ⇒ 実施時間が重なる
⑥こども科学製作教室 14:00~枠 と 特別企画午後の部( 〃 ) ⇒ 実施時間が重ならない
押し花でオリジナルしおりを作ろう!
対象 |
小学生 |
定員 |
30名(6名×5回) |
時間 |
10:00~ / 10:45~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 13:00~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 13:45~(特別企画【午後】と時間が重なります) / 14:30~ (30分程度)10:45~/13:00~/13:45~の枠については特別企画と実施時間が重なります。 |
内容 |
お気に入りの押し花を選んで、オリジナルデザインのしおりを作ります。
※小学校低学年の場合は保護者同伴でご参加ください。 |
おもしろ科学じっけん
対象 |
未就学児・小学生 |
定員 |
64名(8名×8回) |
時間 |
10:00~ / 10:30~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 11:00~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 11:30~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 13:00~(特別企画【午後】と時間が重なります) / 13:30~(特別企画【午後】と時間が重なります) / 14:00~ / 14:30~ (30分程度) |
内容 |
身近なゲルであそびましょう。
①超吸水性ゲル(おむつ)で遊んだあとで、②スーパーボール、③人工いくら、④スノードームの3つをいっしょに作りましょう。
作ったスーパーボールとスノードームはプレゼントします。 |
くだものの香りは何の香り?
対象 |
小学生(4~6年生) |
定員 |
40名(20名×2回) |
時間 |
10:30~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 13:30~(特別企画【午後】と時間が重なります) (30分~1時間程度) |
内容 |
くだものの香りの正体を知っていますか?なんとあの物質から作られる化合物なのです。この企画では、ある物質からさまざまなくだものの香りを合成してみます。
※ 危険な薬品や火を使いますので、一人でも作業ができる方のみ参加可能です。また、アルコールを使用するため、アレルギーをお持ちの方は参加できません。 |
サイエンスカフェとやま
-「偏光」で世界を見てみよう-
対象 |
小学生(4~6年生)・中学生 |
定員 |
32名(8名×4回) |
時間 |
10:00~ / 10:45~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 12:45~(特別企画【午後】と時間が重なります) / 13:30~(特別企画【午後】と時間が重なります) (30分程度) |
内容 |
光のふしぎな性質「偏光(へんこう)」を使って、万華鏡を作ったり、身近な素材の色や明るさが変化して見えるふしぎな現象を観察します。
自然や日常の中にひそむ「偏光」のふしぎを体験しながら、光の秘密を楽しく学びましょう。 |
すぐできる!お手軽カップモーター
対象 |
小学生 |
定員 |
20名(5名×4回) |
時間 |
10:00~ / 11:00~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 13:00~(特別企画【午後】と時間が重なります) / 14:00~(特別企画【午後】と時間が重なります) (45分程度) |
内容 |
プラスチックカップの中でくるくる回るモーターを作ります。
エナメル線、磁石、電池、クリップにセロテープといった身の回りにある材料を使って手軽にモーターを作ることで、電磁気の不思議な性質を体験できます。完成品は持ち帰りOKです。
※小学校低学年の場合は保護者同伴でご参加ください。 |
ストームグラスを作ろう
対象 |
小学生(5〜6年生) |
定員 |
10名(5名×2回) |
時間 |
13:00〜(特別企画【午後】と時間が重なります) / 14:00〜 (1時間程度) |
内容 |
「水にとけるもの」と「アルコールにとけるもの」を合わせてストームグラスを作ります。温度が下がると、液体の中から結晶が出てきます。
気温によって結晶の状態が変わるので、天気とともにグラスを観察してください。 |
Scratchプログラミングでドローンを自動操作してみよう
対象 |
小学生(5~6年生) |
定員 |
8名(4名×2回) |
時間 |
13:00~(特別企画【午後】と時間が重なります) / 14:00~ (45分程度) |
内容 |
ビジュアルプログラミング「Scratch」を使って、トイドローンを自動操作するプログラミングを作成し、ミッションをクリアしてもらいます。 |
作ってブン回そう! 君だけのコマ!
対象 |
小学生・中学生 |
定員 |
40名(10名×4回) |
時間 |
10:00~ / 11:00~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 13:00〜(特別企画【午後】と時間が重なります) / 14:00~ (30分程度) |
内容 |
レーザでカットした部品を使ってコマを作ります。カッコよく、かわいくペイントして君だけのコマを作ろう!
慣性モーメントを体験して、上手に回るコマができるかな? |
デコうちわ・制作コーナー
対象 |
未就学児~高校生以上 |
定員 |
100名(午前50名/午後50名) |
時間 |
10:00~12:00/13:00~15:00 (30分~1時間程度) |
内容 |
マスキングテープ、シール、クラフトパンチ等を使用し、オリジナルデコうちわを作ります!
自由自在、自分だけのオリジナルデザインのデコうちわを作ろう!
【当日申込】となります。
会場へお越しください。 |
デジタル彫刻でつくろう!
世界にひとつだけの木のキーホルダー
対象 |
未就学児~高校生以上 |
定員 |
40名(10名×4回) |
時間 |
10:00~ / 11:00~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 13:00~(特別企画【午後】と時間が重なります) / 14:00~ (30分程度) |
内容 |
タブレットで絵をかいたら、それが木のキーホルダーに!デジタルこうさくきでけずって、自分だけのたからものをつくろう! |
電子工作を体験してみよう!
対象 |
中学生・高校生以上 |
定員 |
16名(8名×2回) |
時間 |
10:00~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 13:00〜(特別企画【午後】と時間が重なります) (1時間30分~2時間程度) |
内容 |
電子工作について体験してみませんか?電子工作を通して電気・電子の基礎知識を楽しく学びましょう!
電気・電子に少しでも興味があれば、この体験を通して、きっと電気電子工学の面白さやモノづくりの楽しさに気が付いてもらえると思います。
今回は、超音波センサを使った距離検知について簡単な電子回路を工作します。
※難易度が高いため、対象は中学生以上とします。 |
パスタブリッジの強さコンテスト!!
対象 |
小学生 |
定員 |
20名(10名×2回) |
時間 |
10:00~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 13:00〜(特別企画【午後】と時間が重なります) (1時間程度) |
内容 |
パスタ(スパゲッティ)とグルーガンを使って橋を作ります。
どういう形(構造)にすれば強い橋ができるか考えてみよう。
橋におもりをぶら下げて誰の橋が強いかコンテストをおこないます! |
プラネタリウム工作教室
対象 |
小学生・中学生・高校生以上 |
定員 |
100名(50名×2回) |
時間 |
10:00~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 13:00~(特別企画【午後】と時間が重なります) (1時間程度) |
内容 |
プラネタリウム工作キットを組み立てて手作りのプラネタリウムを工作します。
また、工作教室で作ったプラネタリウムを使ってドーム内で天文部員が星の解説を行います。他にも、晴天時には外で太陽望遠鏡を用いて、望遠鏡越しに太陽を見ることができます。
※小学校低学年の場合は保護者同伴でご参加ください。 |
プログラミング寺子屋
対象 |
小学生・中学生 |
定員 |
24名(6名×4回) |
時間 |
10:00~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 11:00~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 13:00~(特別企画【午後】と時間が重なります) / 14:00~ (1時間程度) |
内容 |
みんなが遊んだことのあるゲームを、Scratchを使ってプログラミングで作ってみよう!大学生の先生と楽しみながら作ることができます♪
※小学校低学年の場合は保護者同伴でご参加ください。 |
ペットボトルで液状化を起こしてみよう
対象 |
小学生 |
定員 |
50名(10名×5回) |
時間 |
10:00~ / 11:00~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 12:30~(特別企画【午後】と時間が重なります) / 13:30~(特別企画【午後】と時間が重なります) / 14:30~ (15~30分程度) |
内容 |
2024年1月1日におこった能登半島地震(のとはんとうじしん)ではいろいろな所で液状化(えきじょうか)がおこりました。
富山県内では高岡や氷見などで大きな被害(ひがい)が確認されました。
おこるとこわい液状化ですが、発生メカニズムを知ることでふせぐこともできます。ペットボトルで液状化がおこる環境(かんきょう)をつくってメカニズムを勉強しましょう! |
ペーパーリンググライダーをつくろう
対象 |
未就学児・小学生・中学生 |
定員 |
定員はありません。 |
時間 |
終日(10:00~15:00) (15分程度) |
内容 |
羽根がひらひら動きながら飛ぶグライダーを作ります。グライダーにいろいろな絵を書いて飛ばそう!
※小学校低学年以下の場合は保護者同伴でご参加ください。
※材料が無くなり次第終了します。ご了承ください。
【当日申込】となります。
会場へお越しください。 |
ミニペットボトルロケットを作ろう
対象 |
小学生(3~6年生) |
定員 |
20名(10名×2回) |
時間 |
10:00~(特別企画【午前】と時間が重なります) / 10:45~(特別企画【午前】と時間が重なります) (1時間程度) |
内容 |
小さなペットボトルを使って、ペットボトルロケットを作ります。
できるだけ遠くに飛ばせるようにいろいろ考えて作ってみよう。
※必ず保護者同伴でご参加ください。 |
レゴSPIKEプライムでのロボットプログラミング体験
対象 |
小学生・中学生 |
定員 |
5組(2~3名/組) |
時間 |
10:00~(特別企画【午前】と時間が重なります) (1時間30分程度(片付け含む)) |
内容 |
みんなが知っているLEGOブロックを使ったロボットで、簡単にプログラミング体験ができるよ。カラフルなブロックを使って恐竜ロボットを組み立てるよ。
アイコンを並べるプログラムなので、プログラムの経験がない人でも大歓迎!
いろんなセンサーを使いこなして、自由自在にロボットを動かしてみよう!兄弟等でチームを組むことも可能です。
※小学校低学年の場合は保護者同伴でご参加ください。 |
ロボットプログラミング教室
「Pepperを動かしてみよう」
対象 |
小学生(4~6年生)・中学生・高校生以上 |
定員 |
20名(2名×10組) |
時間 |
10:00~(特別企画【午前】と時間が重なります) (2時間30分程度) |
内容 |
簡単にプログラミングができるアプリを使って、センサー入力と動きを結びつけるプログラミングの初歩を学べます。Pepperにしゃべらせたりボールを投げさせたりできます。ご兄弟や親御さん、お友達とペア、あるいはお一人で参加してください。 |